僕は小学生の頃から「週刊少年ジャンプ」を愛読しており20年以上が経過しました!
この記事は、自分なりに今週号のジャンプの感想・面白かったオススメ作品について書いたものとなります。
「ジャンプ歴20年」の読者はどんな感想なのか?
「分かる。今週は面白かった!」
「自分はジャンプ歴は浅いけどその感想はおかしい!」
みたいな感じで読んでくれたらうれしいです!
※普通にネタバレOKで書いていますので注意してください

週刊少年ジャンプ25号(2025)のおすすめの作品3選

今週のジャンプのおすすめ作品を3つ紹介。
単純な「面白さ」「今後への展開」などを基準にして選出しています。
あくまで筆者自身の勝手な感想と偏見で選んだものですので、この3作品がジャンプで面白い・勢いがあるというわけではない点は注意してください!
カグラバチ
「曲者」が似合う世界観、ついに開花。
まず目を引いたのは、今週のサブタイトル「曲者!!」という言葉そのもの。ジャンプでここまで古風な言葉をタイトルに持ってくるのは珍しく、「おっ」と期待が膨らむ。
そこに登場したのが、“死柳兄弟”という見た目も設定も一発ネタ臭のする敵キャラ。特に兄貴のほうは「ジャック・ニコルソン版のジョーカーかよ」とツッコミたくなるビジュアルで、場の空気を完全に持っていく。
さらに舞台は「曲者処刑場」なるクセの強い闘技場。カグラバチの世界観ってサイバーパンク的だったりするのに、それをあまり前面に出さない作風だったからこそ、今回のような“振り切った演出”は逆に新鮮でした。
主要キャラじゃないからどうせやられるんだろう、という安心感(?)と、舞台演出とのギャップが意外性になっていて、記憶に残る回だったと思います。
逃げ上手の若君
ちゃんと“戦”してるだけで嬉しい。
今週の逃げ若は、終始「戦場」での場面が描かれていて、その点だけでも評価が高い。
特に印象的だったのは、高兄弟という強敵と本格的にぶつかる乱戦の中、「単騎でも強い足利の飛車角が……二枚並ぶと阿吽の呼吸で数倍強い!」というナレーション。
強さの見せ方が巧みで、しかも将棋の駒になって味方がなぎ倒される演出も映えていた。
歴史要素が強く、派手さや笑いは控えめだけど、ちゃんと“戦”を描いているだけで安心できる。
相変わらずのぶっ飛び表現も健在で、「逃げ若らしさ」は損なわれていないのも〇。

鵺の陰陽師
ラブコメ一直線、意外な成長も?
先週に続いて今週も、戦闘一切なしの完全ラブコメ回。
夏祭りでのヒロインたちとのやり取りが描かれる中で、最も印象に残ったのは冒頭のモブキャラという謎の構図ながら本作らしい一場面。
今回の展開の面白さは、ヒロインとのデートイベントが「一人」ではなく「全員」と順番に描かれていること。
一般的なラブコメなら“選んだヒロイン”と進む特別なイベントなのに、それを全員とやっています。
ただその分、主人公・学郎の恋愛耐性の成長も感じられた回となりました。
かつてなら赤面して動けなかった場面でも、今回はある程度余裕を持って対応しています。
戦闘の成長だけでなく、ラブコメ的にも“修羅場をくぐったな”という実感を持つことができました(?)。

週刊少年ジャンプ25号(2025)の全体の感想

ガチで面白くなかったです。
表紙巻頭カラーは「サカモトデイズ」、休載は「ワンピース」。
感想書くのも面倒くさくて嫌なんですけど、まず巻頭カラー「サカモトデイズ」がダメでした。
表紙やカラーはとても良かったです。が、本編がまるでダメ。
先週も書きましたが「全部シンでええやん」という感想。坂本は一切登場せず。で、支給された拳銃をなんやかんやして発砲できないようにした!とかを別でやっているんですけど、別におもんないし。
バトルキャラがバトルするのが面白いのに、ネット上でカタカタやって「やった!」ってサマーウォーズやっているんじゃねえんだぞ。
そんでモブキャラの反応もおかしい。ちょっと前までは感情見せながら「殺してやる!」とか沸点低めに支給された拳銃をぶっ放していたのに、今週のこいつらときたらこれまでどおり「おっ」「なんかやってる」的なダウナーキャラだらけになっています。
元に戻っただけなんだけど、ここまでに変に人間性を見せてきたのがむかつくんですよね。
で、スラーもさ。シンに上手い感じに追い詰められて「殺しはアナログが一番だ」とかいって、思考転換しているのもダサかったです。
とまあ、サカモトデイズをボロクソに書きますけど、全作品こんな感じですからね。
「ワンピース」休載に関してだけは好意的に受け止められました。面白くない話読まなくて済む!って思ったんで。
〇
〇
〇
といった感じの今週号でした!
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!X(エックス)もやっているので、良ければフォローしてくれると嬉しいです!



コメント