現在(2020年4月)、新型コロナウイルス(COVID-19)が世界中で猛威を振るっていますね。
こうなると悪いニュースや気が滅入る話ばかりでイライラしている人も多いと思われます。
僕は現状とくに問題ないというか……。以前にも書きましたが、こういう時は弱い人の方が強かったりしますからね(もっと怖いこと・不安なこと経験してきましたから)。
これは僕自身が「あまり怒らなくなった」ことが大きいと感じています。
今回は不安な今だからこそ伝えたい、「怒ることの無意味さ」を書いていきたいと思います!
以前までは常にイライラしていた

これから「怒り」について書いていくのですが恥ずかしい話、僕自身はすこし前まではあらゆることにイライラしていました(笑)。
なんでもかんでも癪に障るというか……赤の他人とすれ違うだけでもその人にイラっとしていましたからね(笑)。ヤバいですよね(笑)。
子どもの頃からそういう気質はあったと思うんですが、ここまでひどくなったのは退職してからでしょうか。
社会に出るといろんな事が分かったんですが、なかでも「人」の無礼さ・横暴さというものには辟易しました。
メガネ屋で働いていたときは接客もしていましたが、お客さんって本当にそういうところがあるんですよ。皆が、ではありませんよ?ごく一部です。それでもどこの地域にも一定数いました。
そういった経験をしていると僕自身の心も荒んでいったんでしょうね。ちょっとしたことで舌打ちするような、そんな奴になってしまっていました。
そして、そのような状態を「悪い」とは考えていなかったんですよね。
どうして僕だけが我慢しなければいけないんだ?僕が見てきたお客さんはあんなにも不遜な態度をとってきたのに。みんなそうじゃないか。
頭の中ずーーっとこんな感じでした(笑)。犯罪者一歩手前ですよね(笑)。
しかし、「人生はゲームである」「効率厨の考えを参考にする」といった自分なりの生き方(攻略法)が徐々に確立していくと同時に、「怒り」との付き合い方も大きく変わっていったのです。
「怒ること」を「無駄なこと」だと認識する

効率厨の考え方を日常にも当てはめ始めると、この「怒り」というものが無意味なものに思えてきました。
考えてもみてください。僕やこれを読んでくれているあなたは、これまでムカついて何度も怒ってやろうって場面は幾度かあったと思うんです。でもその度に、我慢できていましたよね?
我慢できて、その後も特に変わりなく暮らせてますよね?だとしたら、「怒り」って無駄な感情じゃないですか?
ここで勘違いして欲しくないのは、僕の言っている「怒り」と「叱る」は違います。自分の子どもの躾なんかで叱るのは、怒っているわけではないですよね。それは必要なものですし。もちろん、家族が危険にさらされたり大切なものが侮辱されたりしたら怒りもするでしょうが、そこまで重大な場面ってなかなかないと思います。
怒りっていうのは突発的なものですよね。衝動的というか、いきなり来るじゃないですか。ガッ、と行きたくなるじゃないですか(笑)。
でも、大抵はそのあとの事も考えて抑え込む——いえ、抑え込めるじゃないですか。
逆に我慢できなかった時のことを想像してみて下さい。その場は気持ちがいいかもしれませんよ?怒りに身をまかせて手当たり次第に破壊衝動をぶつけたりして。
冷静になったらゾッとしますよね。だから我慢するんですものね。
こうなると
・「怒らなかった時……その場は悔しい気持ちになるけど、しばらく経つと怒らなくてよかったって思える」
・「怒った時……その場は気持ちを発散出来て良いかもしれないけど、その後は怒ったことを後悔する」
どちらも最後に「場面が多い」って付け加えても良いかもしれません。
こうなると怒った時の方がデメリット多いですよね。基本的に人生もゲームも「自分が不利になる・不利益を被る」ことはしない方が吉です。だから怒らない方が良い……そういう考えをしていると、怒りを我慢することが苦でなくなってきましたし、イライラすることも無くなりました。
僕がやってみたこと
とはいうものの、いきなり怒りのセーブを意識していくのは難しいものです。世の中には「アンガーマネジメント(アンガーコントロール)」という言葉もあるくらい、怒りの感情は誰にでもあるし制御し辛いものなのです。
僕は心理学を勉強していたわけでもないし、ましてやアンガーマネジメントについての本を読んだこともありません。※なので、ここから先の方法に心理学的な根拠は無いですし、僕だから効果が出たのかもしれない……ということだけは留意してください。
マネをする
スローロリスという猿を知っていますか?とても可愛らしく、画像などで一度は見たことがある人も多いと思います。
スローロリスの特徴の一つに「動作が鈍い」というものがあります。ものすごくゆっくりと動くので、獲物にも気づかれず背後まで移動できるほどらしいのです。
イライラしていた頃、あるキッカケでこの猿の動画を見ていました。本当にゆっくりと動く姿が可愛くて笑ってました(笑)。
……まあ、なんていうか。「どうして?」と訊かれると困るんですが、僕はこのマネをしはじめたんですよ。え?そうですよ。
スローロリスのモノマネをしはじめたんですよ!(笑)
たとえば、動画のスローロリスはゆっくーーりとエサに手を伸ばし、ゆっくーりとそれを掴みます。そしてまたゆっくりと口元まで運び、ゆっくり食べます。本当にそんな猿なんです!
その動きをマネしてみたんですよね。物を掴むのもいつもみたいにガッと掴んでバッと持っていくのではなく、目標物から目を離さず、視界に自分の手が入って来るのも確認して、指先ひとつひとつで感じながら掴む。
余計にイライラするんじゃないかとも思ったんですけど、実際はそうならなかったんです。言葉にしづらいんですけど、落ち着いたんですよね。他にも歩き方とかしゃべり方とか、いろいろなことをゆっくりにしてみました。
そういうことを続けていると、穏やかな気持ちが続くようになったんです。そこでまた気付きました。
よく「マイペース」「おっとりしている」と言われる人がいますよね?あの人たちってこういう心持なのかなって思ったんです。というか、僕自身が気付けばそういうタイプの人間になっていたんですよね。
変なプライドをもたない
どうして見知らぬ人にイライラするのか。それは僕自身のなかに妙なプライドがあったからでしょう。
僕に限らず、イラつきやすい人は大体そうなのではないかと思います。はやい話が、心のどこかで他人を見下しているんですよね。違う見方をするなら「劣等感のあらわれ」というか……。
そうでなければ、これからの人生かかわることも無い他人に怒ったりしないですよ。
なので、変なプライドを捨てたら楽になりましたね(笑)。意識してたわけではなく、ここまでの経験から自分の弱さを認めた時、自然とそういう負の感情は消えていました。完全ではないですけどね。
だから怒りやすい人は、まずは驕った自尊心を捨て去りましょう。そして自分と向き合いましょう。自分のことが分かったら、今度は他人を同じように尊重しましょう。そうすることで大分楽になれるはずですよ。
相手の話はちゃんと聞く・自分の言葉はゆっくり話す
これまでの僕は相手の言葉が聞きづらくても適当に相槌をうったり、自分自身の言葉も早口でしゃべって要領を得なかったりしました。
ですが、ゆっくりと行動することや怒らないことを意識していると相手の言葉も正しく聞こうとしたり、自分の意見や説明なども非常にゆっくりと行うようになりました。
そうするとストレスをあまり感じなくなったんですよね。「もっと早く言って!」なんて言われたとしても、それに流されないようになりました。よくよく考えてみて、早くしゃべったり説明することの利点ってなに?って思いはじめました。そしてよく観察できるようにもなりました。
「もっと早く言って!」って言う人、怒ってますよね。これに釣られてはだめなんです。イラついちゃだめです。(あー、この人怒ってるな)って分かると心は落ち着き始めます。
この感覚はとても大事で、たとえば新人さんに仕事を教える時なんか、以前は「どうしてこんなこともわからないんだろう」「さっきも同じ失敗したじゃん……」とかイライラしていたんです。このイライラがなくなるんですよね。
「僕だって最初は分からないことだらけだったよな」「僕の説明が悪いのかもしれない」「まずは一番大事なことだけを覚えてもらったらどうだろう」って、出来ないことのイライラよりもどうすれば出来るようになるかを考えられるようになったんです。
「怒り」が無駄なことだと思い始めたのはこの辺りでした。失敗したことを怒ったところでなんにもならないんですよ。相手は(出来ないのが当たり前なのに)萎縮しちゃって質問も出来なくなる、そしてまた怒られる。
ちゃんと・ゆっくりと・丁寧に説明してあげたら最初は失敗しても、すぐに出来るようになるんです。時間は無駄にならないんです。こちらの方が効率的ではないですか?
まとめ
偉そうに書いてきましたが、僕だってまだまだイライラしますし怒りそうになる時はあります。でも、以前よりもその頻度は低くなってきています。「あ、いま怒りそうになった。僕もまだまだだな」とすぐに思えるようになりました。
まずは
・「怒る」=無駄なことだと認識する
・動作がゆっくりな動物のモノマネをしてみる(おススメはスローロリスです笑)
この辺りを意識して行動してみてはいかがでしょうか。
新型コロナウイルス(COVID-19)による生活の変化によって世界中がイライラしている印象を受けます。僕はこのイライラに付き合ってはいけないと思います。
大事な事はいつもひとつです。イライラすることで・誰かを批判したり否定することで「ウイルス」は消えますか?消えませんよね?だったらそのイライラは無駄なんです。
そのエネルギーを別のことに使うべきなのです。他人を思いやったり、できる範囲で自粛したり。これでも「ウイルス」は消えませんよ?それでもゴールには近づけますよね?
自分自身の芯をしっかりと意識してみてください。怖かったこと・不安だったこと、これまでたくさんあったはずです。そしてそれらを乗り越えてここまで来たはずなんです。僕らは強いんです。
でも弱気になったり不安になると、その自信が揺らいでしまいます。
ウイルスと戦うよりも、まずは自分の内面と向き合ってみてください。そのためにも怒りのコントロールは非常に有効だと思います。
——それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!お互い、手洗い・うがい・マスクをして体調には気を付けていきましょうね!
コメント