いきなりですけど、「貧乏人」と「お金持ち」に対してどのようなイメージを持っていますか?
今回は本の紹介……というか、僕がお金の勉強を始めようと思って手に取った雑誌(ムック本)——に載っていたとある言葉について書いていこうと思います!
BRUTUS特別編集 「お金の、答え。」
「人生をより良く生きるためにはお金の勉強をしなくちゃ……」そう思いはしていたものの、まず何をしていけば良いのかさえ僕には分かりませんでした。
そんな時、仕事中にとある雑誌が目に入りました。それがBRUTUS特別編集「お金の、答え。」でした。
……これじゃん!って思いましたよね(笑)。
というのも、僕はお金のことを知りたかったんですよね。増やし方とか、稼ぎ方とか以前にまずはお金ってなんなのか?そういった基本的な知識が欲しかったんです。だって、学校とかで習わなかったじゃないですか?お金って小さい頃から使っているけど、よく分からない。けれど無いと困る。
なのでこの「お金の、答え。」はとても魅力的に映りました。それに表紙もシンプルなデザインで初めに読むものとしても手を出しやすかったんですね。
「マツモトキヨシ」創業者・松本清氏の言葉

「お金の、答え。」にはたくさんのお金に関する知識や「○○万円あったら何に使う?」といったようなコーナー・著名人のお金のルール……等たくさんの「お金に関すること」が取り上げられていました。
そのなかでも僕が忘れられなかったのは「偉人のお金に対する言葉」でした。
特にマツモトキヨシ創業者である松本清さんの言葉は人生観を変えたと言ってもいいくらいです。
「貧乏人は安いものが好きだ。そして、金持ちは貧乏人よりもさらに安いものが好きだ。だからこそ、金持ちになったのだ。」
——これがその言葉なのですが、最初は「?」って状態になりました。
「貧乏人は安いものが好きだ」っていうのは分かります。でも、「金持ちはさらに安いものが好きだ」……ってよく分からなかったんです。
だから金持ちになった、ってどういうことでしょうか?
ただ、すぐに理解は出来ました。
僕なりの要約なんですけど、お金持ちって呼ばれる人は「無駄なことに一切お金を使わない」んじゃないかって思ったんですよね。
たとえばですよ?
貧乏人は毎日の食費を削って、卵も少し遠くにあるスーパーの方が10円安いからそちらに買いにいく……そういうのってよくあるじゃないですか?これを毎日やってたら大体月300円は浮きますものね。
これ自体は僕は大事なことだと思うんです。節約ってそんなものですし。
でも、お金持ちは違う。お金持ちはもっと安いものが好きなんですから。
お金持ちの人って食費は削らないと思うんですよ。それは無駄ではないから。
想像するしかないんですけど、お金持ちって呼ばれる人は食費でなく固定費を削るんじゃないか?って、そう思ったんです。
スマホを使っていて月7000円ほどかかっているのなら、お金持ちになるような人は格安スマホに乗り換えるんじゃないかな、と。
プランや会社によりけりでしょうが、格安スマホに変えたら月2~3000円くらいにはなるはずです。大体5000円くらい安くなりますよね?
毎日やって月300円の節約と、最初は手続きや費用はかかってもそれ以降はずっと5000円安くなるんだったら、後者の方がお金は貯まるに決まってます。
これが松本清さんの言葉の意味なんじゃないかなって、勝手に自分の中に落とし込めたんです。
毎月の300円を重視して毎月7000円払っている貧乏人と、食費はケチらないけど毎月の固定費はケチるお金持ち——だったら、お金持ちの方が「もっと安いものが好き」ですものね。
逆転した貧乏人とお金持ちのイメージ

これまで僕の——というか日本人全体の——貧乏人とお金持ちのイメージって貧乏人=善、お金持ち=悪っていうのが根付いていると思うんです。
お金のことだって「卑しい」「無粋」「けち臭い」、そんな感覚がどこかにあったかもしれません。だから勉強してこなかったし、教えてくれなかったんだと思います。
でも、松本清さんの言葉を理解してからはそのイメージは逆転しました。
お金持ちの人は何もせずにお金持ちになったわけではないんですよね。
自分が無駄だと思ったものにはお金を使わず、それを必要な所へ使ったり貯めたりする——結果お金持ちになる。
要するに、僕が今まで抱いていたのは何の勉強もせずに一方的に抱いていた嫉妬みたいな感情だったわけです。
そりゃあ、色々な要素があるとは思いますけど、僻んで妬んでただ「金が欲しい」「金をくれ」は通らないですよね。
貧乏でも勉強は出来るはずだし、ここまでに書いた「格安スマホに変える」だけで年間5~6万は支出は違うはずですから。
そういうわけで僕のお金の勉強は、まずは貧乏人とお金持ちの認識を改めることから始まりました。
まとめ
今回は貧乏人とお金持ちからお金について学んだ経験を書いてきましたが、ここで一番大事だと思ったのは「何にでも理由がある」ってことでした。
貧乏になるのもお金持ちになるのも、理由があってそうなるわけで、現状は少しの行動で変えられるはずなんです。
「お金の、答え。」は株や為替、不動産に積み立てNISAとお金に関することがたくさん書かれてあります。
専門的なものではなく「どんなものなの?」という最初の疑問と向き合うにはとても良かったです。現在お金について漠然とした不安を抱いている人は何か得られるものがきっとあるはずです。
最後に、「お金の、答え。」にも載っているこの言葉を書いて終わろうと思います。
「金銭は独立の基本なり、これを卑しむべからず」
福沢諭吉
それでは、ここまで読んでくれてありがとうございました!


コメント