どうも、うきっコといいます!
副業としてブログを始め約一年ほどが経ったのですが、未だに収益は0……と、副業としての成果は一切得られませんでした。
ただ、それで「ブログやめよ」とはならなかったんですよね。
今回は
「読者(ほぼ)0人、収益0円でも何故ブログを継続できたのか」
「誰でもブログを続けられる秘訣」
「お金が発生しなくても続ける意味はあるのか」
以上の三点を中心に書いていこうと思います!
当たり前ですが、「ブログをやっている人」向けの記事となります。
- ブログ始めてみたけど思っていた以上にキツイ
- ブログ興味あるけど、続けられるか不安……
といった方はぜひ最後まで読んでみてください!
読者(PV)0、収益0でもブログを続けられた理由

副業としてブログを始めたのに「全然稼げないじゃん!」って気持ち……ありますよね?
めちゃくちゃ分かります。
僕としても始めてすぐにお金を稼げるだなんて思っていませんでした。
「ブログで収益が発生するまで大体半年から一年はかかる」
みたいな事は有名ブロガーさんも言ってますものね。
なので一年やってみて、今この記事を書いているのですが……。
(一年やっても)それでもブログでお金を稼いだことはありません。
これは結構キツイんですよ、心理的に。
本とかネットとか、勉強したこと実践してるはずなのに何の成果も出ないわけですから。
ただ、それでも心が折れるってことはありませんでした。
そもそも書くのが好きだった
理由はシンプルで、僕自身が「文章を書くことが好きだった」からです。
子どもの頃から本を読むのが好きでしたし、今でも小説家になれたらな……なんて思ってるくらいですし(笑)。
メンタル面でもそこが役立ってて、大学時代に小説を書いては誰にも読ませずゴミ箱に捨てるような生活を送っていたので「誰にも読まれない」って状態は割と平気だったんですね。
ブログは記事を書けばそれがずっと残ってて、常に世界中にオープンされてるわけじゃないですか?
これだけでモチベーションは保ててました。
世界中の人が読めるんだから、いつか誰かが読んでくれるんじゃないか……って。
だから一人でも訪問者がいたらメチャクチャ嬉しかったし、それで続けられたところはあります。
誰でも出来る!ブログを継続させる秘訣

ここまではあくまで僕個人の「継続できた理由」ですが、ここから先は
誰にでも出来るブログを継続させる秘訣
を書いていきますね。
準備とか費用とか、そんなの一切かかりません。
「ブログを続ける秘訣」であって「収益を生むブログの作り方」ではありません!
何のためにブログを始めたのかを考える
まずブログを始めた理由を思い浮かべてみてほしいんですが……おそらく「副業のため」「お金を稼ぐため」だと思います。
僕もそうですし、でなきゃ「もう止めたい」とかならないじゃないですか。
普通の日記とかって成果なんて考えないですし、止めたいと思えばすぐ止めるはずです。
ブログを継続できるか心配な人っていうのは、『成果を出せるかどうか』ってところに思考が行っているからですよね。
そういった思考は全部捨てて下さい。
これだけでブログは継続できます。
【ブログを続けるコツ】❝誰か❞のために書く
つまり、
・ブログで稼ぐ
・ブログで何かを売る
って事を考えないようにするって話なんです。
「じゃあブログやる意味ないじゃん」って思うかもしれませんが、そうなる時点で歪んでしまっている気がするんですよね。
そもそも、ブログでお金が発生するのって【誰か】が読んでくれるからじゃないですか?
僕もブログを始めるキッカケは
「自分が解決した悩みやコンプレックスがあって、その解決方法を書くことで誰かの役に立てるかもしれない」
というものでした。
「誰かの役に立ちたいから」と「お金を稼ぎたいから」っていうのは違うじゃないですか。
いつの間にか【自分のため】【お金のため】に歪むと、ブログを続けるのは難しいと思います。
「誰かのためにブログを書く」……それを考え続けていたらブログは継続できます。僕が出来ているのですから間違いないです。
成果無しでもブログを続ける意味はあるの?

あります。
まず、どんな記事でも書いた時点で意味あるじゃないですか。
残り続けるんですから。
ブログの良い所は「(基本的に)自分で消さなければ残り続ける」所だと思っています。
そうして残り続けた記事が100。
僕としては誰かの役に立ちたい気持ちで書いているので、読まれていなかったとしても全く気にしていませんでした。
ですが、【ブログで稼ぐ】というのはそれほど甘いものでもないので、結果的には意味の無い記事が100積み重なっただけとなったのです。
手札が増える
ただ、『塵も積もれば山となる』という言葉があるように、どんな記事であろうと積み重ねた時間と経験というのは馬鹿にできないものがあります。
僕は「遊戯王」というカードゲームが好きで今でも遊んでいるのですが、カードゲームの重要な要素に『手札の数』というのがあります。
単純に手札が多いほど『選択肢』や『戦略』の幅が広がりますよね?
この『手札』を『記事』と捉えた時、
- 「あの記事とあの記事は組み合わせられるな」
- 「去年の夏に書いたあの記事、今年の夏にもまた使えるよな?」
- 「今書いてる記事の中に、以前別で詳しく書いた記事をオススメ出来たりしないか?」
――のように、記事が増えれば増えるほど色々出来そうな気がしてきたんです。
こういった考えは、実際に100記事書かなければ僕には思いつけませんでした。
この思考に辿り着けたのが僕の中では凄く大きくて、無意味だと思っていた物が実は自分の武器になっていたんだと実感出来たんですよね。
まとめ
ここまで書いてきたことをまとめると、
・誰かのために書けばブログは続けられる
・「収益」や「稼ぐ」といった思考は捨てる
・なので、ブログは続けられるが結果は伴わないかもしれない
といった感じです。
断言できるのは、「100記事書いてみれば見える景色がある」って事です。
それでも「何も得られないならやる気出ないな……」って人にオススメしたいのは、
称号「100記事書いた」
が手に入るってことです。
何があっても「自分ブログ100記事書きましたから」を言えるようになるわけですよ(笑)。
難しい言葉でなら「権威性」というやつでしょうか。
これが手に入るのだから、(売り上げなくても稼げなくても)全くの無駄じゃないですよね。
〇
〇
〇
今回の記事はこれで終わりです。
まあ……有益な情報など一切書いてきませんでしたが、一人でも「ブログ続けてみるか」と思ってくれた人がいれば幸いです。
おまけ:ブログ継続のためのオススメ本
実際に僕が読んで、ブログを続けるのに役立った本もいくつか紹介しておきますね。
記事も書いているので、興味があればそちらも読んでみてください!
「書くための勇気 『見方』が変わる文章術」
感情的に助けられた本です。「書くのが怖い」って人にオススメですね!
「沈黙のWebライティング -Webマーケッター ボーンの激闘-」
ブログ以外でも役立つ、Webライティングを学ぶ上では必須の本。
常に読者を意識した文章は、ブログ継続にもきっと役立つでしょう。


コメント